ごみの収集
更新日:2010年03月03日
家庭からごみを排出する時の3つのルールを守ってください。
(1)きちんと分別
(2)決められた収集場所
(3)決められた日の朝8時までに出す
収集するごみの分別は、次のとおりです。
容器・包装資源ごみ
缶
スチール、アルミなどの缶
軽くすすいで、スチール・アルミ混合で出して下さい。
スプレー缶
必ず使い切って穴を空けて下さい。
金属製の栓、王冠など
「燃やせないごみ」へ
収集日 | 毎月第2・4水曜日 |
---|
紙パック
軽くすすぎ、切り開く。(内部がアルミコーティングされていないものに限る)
中が銀色のものは「その他の紙」へ
収集日 | 毎月第2・4水曜日 |
---|
ダンボール
持ち運びしやすい大きさ、量にまとめる。ガムテープ、金属は出来るだけ取る。 紐で十字に縛る。
収集日 | 毎月第2・4水曜日 |
---|
その他の紙
お菓子の箱、紙袋、包装紙は食品残さの付着がないように、洗うか拭き取って出して下さい。
収集日 | 毎月第2・4水曜日 |
---|
ペットボトル
軽くすすぎ、できるだけつぶして出して下さい。(ラベルははがさなくて結構です)
指定袋等 | 資源ごみ袋(緑字) |
---|---|
収集日 | 毎月第2・4水曜日 |
びん
飲み物・食べ物が入っていたびんに限ります。化粧品のびんは「燃やせないごみ」へ。
色別の分別は不要になりました。軽くすすいで出して下さい。
収集日 | 毎月第2・4水曜日 |
---|
燃やせるごみ
- プラスチックのみでできたものは「燃やせるごみ」になりました。(ペットボトルは除く)
- 木・皮・紙プラスチック等、燃える素材のみでできたものは「燃やせるごみ」になります。(ただし、長さが45cm以上のものは「大型ごみ」へ)
- 木の枝は長さ60cm未満・太さ10cm未満に切って1束30cm以下に束ね、1回3束以内で出して下さい。
- 食用油は凝固剤で固めるか、布等に十分しみ込ませて出して下さい。
- 白色トレイは「燃やせるごみ」になりますが、できるだけスーパー等の店頭回収をご利用ください。
- 新聞・雑誌類も「燃やせるごみ」ですが、できるだけ資源回収をご利用ください。
収集日 | 毎週火・金曜日 |
---|
燃やせないごみ
金属製品・せともの・ガラス製品・小型電化製品等、燃えない素材を含む製品
収集日 | 毎週第4土曜日 |
---|
大型ごみ
長さが45cm以上のものは大型ごみになります。
大きさにより収集できない物もありますので、お問い合わせ下さい。
収集日 | 毎月第2土曜日 |
---|
受付、収集できないもの
次のものは、収集や処理はしません。
危険物など
バイク、農機具、エンジンオイル、モーター類、タイヤ・ホイール、電池、バッテリー、農業用品(農薬、ビニール等)、劇薬、廃油類、ペンキ、ガスボンベ、ホームタンク、ドラム缶、消火器など
処理方法 | 購入店か処理専門業者に依頼 |
---|
家電
エアコン、ブラウン管、液晶、プラズマテレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機
処理方法 | 販売店に引き取ってもらって下さい(リサイクル料金と収集運搬料金が必要です) |
---|