クマの出没警戒について

更新日:2025年11月04日

日中のクマ出没にご注意ください。

令和7年内において、ツキノワグマの出没・目撃情報が多数寄せられています。
時間帯も昼夜問わず、山中だけではなく畑が近い居住区での報告も寄せられていることから、日中においても外出される場合は、これまで以上に警戒しながら作業されるようご注意ください。

<クマ被害の防止方法>
・山に入るときはなるべく複数で音を出しながら歩く。
・クマを誘引する生ごみや野菜・果実の残渣を適切に処理する。
・付近に身を隠しやすいヤブや背丈の高い草がある場合は、刈り込む。

<クマの出没を防ぐには>
(1)農作業を行う際に注意すべき事項
・作業中にラジオなど音の出るものを携帯するなど、自分の存在をアピールすること。
・クマ類の出没情報に留意し、クマ類の行動が活発になる早朝、夕方の作業時には、周囲に気をつけること。
・森林、斜面林などのそばの農地は、クマ類の出没ルートとなりやすいので特に注意し、周囲の灌木の刈払いなどを行うこと。
・頻繁にクマ類が出没する地域においては、できるだけ単独での作業は避けること。
(2)誘引物の適切な管理
・クマ類を誘引する生ごみや野菜・果実の廃棄残渣等は適切に処理すること。
・農地では果樹園が最も被害を受けやすいところであり、収穫後の放置果実は適切に除去すること。
・クマ類は、収穫物収納庫に入り込んで採食することもあるため、収納庫はきちんと施錠するなど管理を徹底すること。
・草刈機などに使われるガソリンなどの揮発性物質も、クマ類の誘引物となるため、保管場所等に注意すること。
 

<もしも、クマに遭遇してしまったら>
(近くにクマがいることに気が付いた場合)
・落ち着いて、クマに背を向けずに、ゆっくりとその場から離れましょう。
・クマを驚かすので、大声を出したり、走って逃げるのはやめましょう。
・子熊の場合、近くに親熊がいる可能性があることから、落ち着いて安全が確保できる場所まで距離を取りましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

産業課産業係
〒036-1492 青森県中津軽郡西目屋村大字田代字神田57番地
電話番号:0172-85-2801
ファックス:0172-85-2590
​​​​​​​西目屋村役場(代表)へのお問い合わせ